最初にやるべき3つのドラム練習

日々ドラムの練習をするときに、何をやったらいいか迷っている方は多いかと思います。

「何かメニューを決めて取り組んでいる方」や「ざっくりと曲だけ練習をしている方」または、「練習などせず、いきなりリハーサルに臨む方」人それぞれ、練習方法は異なるかと思います。

今回は、ドラム練習には欠かせない最初にやるべき3つの練習方法について書いていきたいと思います。

「ウォームアップ編」

まずは、ウォームアップから。ウォームアップというと、いきなり16分音符とかで連打したり、チェンジアップを思い浮かべる方が多いかと思います。

ここでは、スティックでドラムを叩く前に、体の柔軟体操を取り入れていきたいなと思います。

いきなり、ドラムを叩き始めてしまうと、腕や手が冷えていたり、体が起きていないまま叩くことになります。

最悪の場合、腱鞘炎になってしまったり、首や腰に負担をかけてしまうことも。

では、ドラマーのための柔軟が必要なのかといえば、そんなこともなく、いわゆる普通のストレッチや、ラジオ体操などでも良いかと思います。

ただ、ラジオ体操では、手首の柔軟や、足首、腰に対してのストレッチなどは含まれていないので、別途それらのストレッチを組み合わせてあげると良いかと思います。

ということで、実際にやっているストレッチをいくつか紹介していきたいと思います。

「腕を回して肩甲骨をほぐす」

まずは、腕を回して肩甲骨付近をほぐしてあげましょう。

ドラムや、パーカッションを叩く場合、肩甲骨の付近はよく使いますよね。

楽器初心者や、楽器をやっていない多くの方が、ドラムは手だけで叩いていると勘違いする方も多いかと思います。実際は腕から肩甲骨、そしてその先の腰にかけて重心がかかっているので、中間地点にある肩甲骨をほぐしてあげるのは、とても大切ですね。

「スティックを使って手首の柔軟」

肩甲骨をほぐしたところで、次はスティックを使って手首を温めていきたいと思います。

手首をぶらぶらしたり、曲げることはよくやるかと思います。

まずは、スティックを片手に2本持って、回転させましょう。腕全体を回して、急に捻って筋を痛めないようにしていきます。

その後、スティックを両手で逆手に持って、手首を親指側から外側に回し入れて、腕を半回転させます。この時あまり無理をしないようにしてくださいね。

そして、半回転した腕を上に持ち上げます!!そのまま下に降ろして、今度は手首から元に戻すように回転します。

「足を持ち上げて足首から太もも付近まで温める」

忘れていけないのが、足の柔軟ですね。バスドラムを踏んだり、ハイハットのコントロールは意外と繊細な動きですよね。なるべくいろいろな方向に動かして、柔らかくしておくようにしましょう!

以上がドラムを始める前にやったほうが良いと思われる、ストレッチを紹介しました。是非、皆さんもしっかり体をほぐしてからドラムの練習に臨んでくださいね。

「チェンジアップ編」

ストレッチで体がほぐれたところで、早速ドラムの練習に入っていきたいと思います。

ポップスだったり、ロック、フュージョンまたはジャズなど、人それぞれ練習したい内容は違うと思います。

ここでは、どのジャンルを叩くのにも必要な、基礎練を紹介したいなと思います。

手始めにやるのにオススメなのが、チェンジアップ。

チェンジアップは、4分音符→8分音符→16分音符といったように、同じテンポで音符の数を増やしていく(または減らしていく)練習である。練習に取り入れている方も多いのではないでしょうか?

4分音符や8分音符では安定していても、16分音符や6連符にした途端ずれてしまうこともあるかと思います。

そんな時は、ゆっくり目なテンポでじっくりと時間をかけてチェンジアップの練習をしていくのが一番です。

かの有名な、菅沼孝三氏が執筆したチェンジアップの記事がドラムマガジンにも紹介されてました。

まずは、難しいことを考えずスティックを持って、メトロノームと向き合ってみてはいかがでしょうか?

チェンジアップの他にも、アクセントを使った練習があるので紹介していこうと思います。

「アクセント編」

アクセントとは、みなさんご存知でしょうか?

単純に、その音を強く(強調)するということですが、ドラムでアクセントをつける場合には、力で強くしようと思うと痛い音になってしまいます。

叩こうとするのではなく、スティックの振り幅を大きく、さらに重さとスピードを利用して、上から落として上げるようにすると、体に負担なく楽に音量が上がるかと思います。

音の密度を高くするつもりでやってみてくださいね。

簡単に、アクセントの練習方法を紹介したいと思います。

16分音符は、1拍に4つ入るかと思います。この4つそれぞれにアクセントをつけていく練習方法があります。

すると、パターンとしては、15通りできるかと思います。

この手順を使って、アクセントの部分とそうでない部分の叩き分けをトレーニングしていきます。

基本は、4拍くらいを目安に、アクセントとノーアクセントを交互にやっていくといいかと思います。

特にノーアクセントの時に16分音符のフィーリングを感じて、保つことが重要となります。もちろん、アクセントがあっても16分音符のフィーリングが崩れないことが上達への第1歩です。

このアクセントは、パッドで練習するのももちろんですが、是非ドラムセットを使って練習してみると良いかと思います。

アクセントの箇所を、トムに置き換えて演奏してみたり、シンバル、またはバスドラムなどに当ててもいいかもしれないですね。

先述通り、アクセントは、腕の振り幅を変えることで音の違いを出すので、ウォーミングアップにはうってつけの練習方法だと思います。

「まとめ」

いかがだったでしょう?普段取り入れてる練習もあれば、全くやってなかったという方も多いかもしれません。全部やっている!という方は続けていただけたら良いかと思います!

スタジオに入って、すぐにドラムの曲を練習したいという気持ちはわかります。

ただ、ほんの少しでいいので、ウォーミングアップをするだけで、楽曲練習がスムーズにできたり、難しいことが出来るようになるかと思います。

是非、いろんな練習を取り入れて、良いドラムを叩いてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です